かるたらいふ

    百人一首の一覧  >  おく

「おく」の歌の意味

競技かるたに使用される百人一首5番歌「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」の意味を解説しています。「おく」は決まり字です。

奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しきおくやまにもみぢふみわけなくしかの こえきくときぞあきはかなしき

読み方

おくやまにもみぢふみわけなくしかの
こえきくときぞあきはかなしき

歌い方

おくやまにもみじふみわけなくしかの
こえきくときぞあきはかなしき

歌人

猿丸大夫 [男]
さるまるだゆう

意味

深い山奥で一面に散り積もる紅葉を踏み分けながら鳴く鹿の声を聞くと、ますます秋の寂しさが感じられるよ


※写真はイメージです

単語

単語 意味
奥山おくやま 人里離れた深い山奥のこと。
紅葉もみじ カエデやハギの色づいた葉っぱのこと。
声聞くときぞこえきくときぞ 声を聞くとの意味。「ぞ」は強調語。

解説

紅葉が散り積もる季節は冬にだんだんと近づき寒くなって誰かと一緒にいたくなります。そんなとき、鹿が悲しげに鳴く声を聞いて、ますます寂しさを感じたのではないでしょうか。

その他の情報

時代 奈良(?年~?年)
出典 古今集
部立
取り札
決まり字 おく