かるたらいふ

    百人一首の一覧  >  あきの

「あきの」の歌の意味

競技かるたに使用される百人一首1番歌「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」の意味を解説しています。「あきの」は決まり字です。

秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつあきのたのかりほのいほのとまをあらみ わがころもてはつゆにぬれつつ

読み方

あきのたのかりほのいほのとまをあらみ
わがころもてはつゆにぬれつつ

歌い方

あきのたのかりほのいおのとまをあらみ
わがころもてはつゆにぬれつつ

歌人

天智天皇 [男]
てんじてんのう

意味

秋の田んぼの近くに作った仮小屋にいると、屋根の目が荒いので、私の袖は夜つゆに濡れてしまうなぁ


※写真はイメージです

単語

単語 意味
かりほの庵かりほのいお 農作業のための小さな仮小屋のこと。
とま ワラ、カヤ、ススキなどを編んだもののこと。これで屋根を覆う。
衣手ころもで 着物の袖のこと。

解説

お米の収穫時期になると、田んぼの近くにワラなどで編んだ小さな仮小屋を建てます。夜はここに泊まり込み、お米の見張りをしていました。「かりほ」は「仮の庵(小屋)」と「刈った稲穂」の二つの意味が合わさっています。天皇が田んぼの見張りはしないはずなので、この歌は農民が読んだ歌であると考えられています。

その他の情報

時代 飛鳥(626年~671年)
出典 後撰集
部立
取り札
決まり字 あきの